ピラティス テーマは脚なのに腰が楽になりました。

昨日の朝イチはジョイフィットでレッスンでした。


今月のピラティスは「脚」がテーマ。

脚を動かすのに意識したい大腰筋や、モモの裏の筋肉を使っていきます。



昨日は初めての方がいらっしゃって

「ピラティスって何ですか?」

「初めてでも大丈夫ですか?」

「腰痛があるんですけど大丈夫ですか?」

と尋ねられました。




ピラティスって…ゆったり動くマット運動です。

初めてでも…ぜーんぜん大丈夫です。

腰痛かあっても…大丈夫です。無理をせずできる動きだけやってみてくださいね。

とお伝えしました。





レッスンが終わってから

「すごーくよかったです!初めてでもできました。腰も楽になったし、側弯症なんですが、背筋が久々に伸びた気がします!簡単な動きばかりだったのに…不思議です👀」

と嬉しい感想をいただきました。




今月は脚に注目して動いています。

がしかし

脚がテーマでどうして腰が楽になるのか、背筋が伸びるのかってことですよね。

ポイントはポジションです。

ニュートラルポジション。





ピラティスをするのに大前提になるのがニュートラルポジション。

いつも正しい体の位置(ニュートラルポジション)を作ってから動いてもらいます。

動きの中で腰や肩に力が入りすぎていないかな?

歯を食いしばりすぎていないかな?

って

常に意識しながら進めます。




できていなくても意識することが大事。

そこに意識を持っていくこと。

イメージすること。

そしてその感覚を保つこと。

これを繰り返すことで、体の一部を使う動きであっても結果的に体全体を意識するので

体をいい状態に持っていくことができるのです。





例えば四つんばいのニュートラル姿勢をとった時

どこにも力の偏りのない四つんばいの姿勢は
それだけでも、とってもしんどいです。


普段使えていない眠っている筋を呼び覚ますことで、普段頑張りすぎの筋ががんばりすぎなくても済みます。

なので筋肉がプルプルします(笑)

きゃー!ってなるから。ほんとに(笑)






「運動苦手なんですけど…」なんて質問もよくいただきますが

ピラティスは運動能力の高い人より、イメージしたり感覚のいい人の方が変化が早いかもしれません。

もちろんその感覚は繰り返すことで養えますのでご心配なく。






例えば脚がテーマであっても

腰痛が楽になったり

肩こりが楽になったり

首のつっぱりが楽になったりすることは


体をいい位置に持っていって、正しい動きを促しているので

何も驚くことではないのです👀





昨日はとてもいい笑顔で感想を言いに来てくださったので

私もテンション上がりました😊

ありがとうって言われて嬉しかった。






だから好きなんさなー

ピラティスってね、魅力的なんです♪





興味のある方はぜひどうぞ!

studio As

女性のためのピラティス&整体 studio As

0コメント

  • 1000 / 1000